江戸時代から広く使われている伝統的な墓石です。
現在も日本の墓地の多くはこの和型です。
一番上に名号、お題目、家名などを彫る竿石(さおいし)、次いで上台、下台。多くの県ではこの3つをお墓と言い、一般に三段墓と呼ばれます。
富山ではこの下に納骨堂を石で組み上げます。一般に岡カロートタイプと言います。
和型墓石が現在も日本のお墓で最もポピュラーであり、主流であるのは、見た目も安定感があって美しく、
さらには昔からのお墓という親しみやすさがあるからでしょう。
しかし時代とともに様々な加工が加えられ、最近は伝統的な外観ながらも充実感のある造りになってきています。
※画像をクリックすると、拡大表示にてご覧いただけます。
見た目がモダンで、しかもお墓としての格調も損なわず、
また外柵工事の必要もなく、墓地を有効に利用できるメリットもあるため最近増えています。
高さが低く安定感があるので地震に強く、掃除もしやすいため年配の方に好まれています。
洋型墓石には家名ではなく「愛」とか「倶会一処」といった自分の好きな文字を彫ったり、レリーフをほどこす人もいます。
それがよく似合うのも洋型墓石の特徴のひとつです。
※画像をクリックすると、拡大表示にてご覧いただけます。
自由な発想で個性を前面に出したモニュメントのような墓石です。
デザイン墓石が登場した背景には、人生の総仕上げとしてのお墓も自分らしくありたいという強い思いがあるようです。
生前の故人の生き方や趣味、その家の家風などをお墓の形自身で表す自由な発想は今後も増えてくると思われます。
![]() |
Lotus(ロータス) |
Lotusは蓮の実。蓮の実は、仏教の世界では、俗世から解放され、夢がかなう実と言われています。力強く、シャープなデザイン。悠久なる永遠の時を刻みます。 |
![]() |
Waves(ウェーブス) |
3つの波。 真ん中の波は俗世からの旅立ちの航海。 両側の波は、祖先の供養と子孫へ向けた繁栄へのつながり。一族の供養と繁栄を願う方に。 |
![]() |
Harp(ハープ) |
紀元前3000年、古代メソポタミア文明の時代から、人類に音を奏でてきた天界の楽器、Harp。その天界の楽器が、永遠の命の鼓動を奏でますように。 |
石材は国産、中国産、インド産、北欧産、南米産と様々ですが、クレアでは高級と思われている国産石材の魅力を積極的にお伝えしております。
ご来店いただくと、石材のサンプルを実際に手に取ってご覧いただくことができます。
※画像をクリックすると、拡大表示にてご覧いただけます。